2019年02月05日
旧正月でーびる

本日、旧正月です。
かつては沖縄でも旧正月の行事が多かったのですが、最近は新正月だけとなる地域が増えて、旧正月に対してはごく一部の地域でしか行事を行わないようです。
全国的に節分の豆まきも行われていないようですが、マスコミや小売業主導の訳の分からない恵方巻きの風習は、全国的な行事になっています。
サンタクロースの赤い衣装はCoca-Cola。
バレンタインのチョコはお菓子業界。
恵方巻きは海苔の組合。
商業ベースの風習はまだまだありますね。
古い行事が淘汰されていく、あるいは本来の意味ではなくなっていくというものは、寂しい限りです。
2017年06月23日
6月23日は本土決戦を避けるために犠牲となった沖縄の慰霊の日です。

間も無く6月23日も終わってしまいますが…
毎年のことだと、正午前にブログをアップさせて告知しておりましたが、今年は正午前に間に合わず、申し訳ない気持ちでいっぱいです。
私は毎年この日だけ、三線でTHE BOOMの島唄を弾きます。
「島唄」はどんな意味なのか、詳しくはネットで検索して見てください。
何はともあれ、戦争史上1番犠牲者を出した地上戦の関係者の気持ちとともに。
正午に黙祷をさせていただきました。
2017年01月28日
旧正月です。

いわゆる旧正月です。
沖縄の港町では漁船に大漁旗を掲げたりしています。
また、中国では「春節」といい、1週間ほど休みになったりします。
どちらの方が良いものか。
一つ言えるのは、季節の移り変わりを見るときに旧暦を見たほうがわかりやすいことが多い気がします。
秋というのにまだ暑い日が続くなぁ…と思っていると旧暦ではまだ七月であったり、いつまでも寒いなぁと感じていると旧暦はまだ一月であったり。
人のリズムも比較的月に影響されやすいし、特に女性は月との影響が大きいと思います。
さて、今年は旧正月と節分が近い珍しい年です。
今日を機に、何か目標立ててみませんか?
2017年01月07日
ムーチービーサー

由来や作り方は、詳しくはネット検索していただくと良いかと。
ここ最近、気温はさほど低くもないのに変な寒さだなぁと感じていて旧暦を見ると、やっぱり12月8日。ムーチーの時期には必ず寒さが訪れ、この寒さのことを「ムーチービーサー」とも言います。

ネットショップで買うと冷凍で美味しくないし、以前は市場で買って送って貰ったりしてたのですが、マメに色々送ってくれた相棒も若くしていなくなってしまい、寂しさと昨今の切なさが手伝って寒い(笑)

独特な香りが苦手な方もいますが、慣れると無性に食べたくなります。
2016年08月15日
旧盆〜旧暦生活

間も無く満月。
旧暦七月の満月は、旧盆の証しです。
旧暦七月十三日〜十五日は、変わることなく満月の日が入ります。
現在使われている暦では、今ひとつ季節感が読み取れませんが、旧暦に合わせると意外に暑さ寒さがどのくらい続きそうかも予測ができます。不思議なものです。
さて、沖縄では旧暦の七月七日の七夕は、お墓掃除に当てられることが多いです。
そして旧盆を迎えます。
七月十三日 お迎え(沖縄の言葉では「うんけー」)
七月十四日 中日(同じく「なかぬひー」)
七月十五日 お送り(同じく「うーくい」)
こう並べてみると、沖縄の言葉自体も規則性があるように感じませんか?
それはなぜか?
実は、本土では失われてしまった「大和言葉」が残っているからです。
さて、旧盆には現在では伝統芸能となりましたが、「念仏踊り」から派生した「エイサー」が地域を回ります。

ちなみに余談ですが沖縄では一年中咲いているハイビスカス。「赤花(あかばなー)」。「あの世の花(ぐそー花)」とも呼ばれます。
2016年06月23日
沖縄慰霊の日

さて、間もなく正午です。
71年前のこの日(実際には22日ともいわれますが)、沖縄の地上戦が終結したとされる日。
沖縄慰霊の日です。
昔から終戦記念日や広島・長崎の原爆の日に黙祷して、東京大空襲やこの沖縄慰霊の日に黙祷しない風潮が嫌いでした。
三島で開業してから何年間か、ボイスキュー様の番組にも投稿した観たのですが、ボイスキュー様では取り上げることもなくがっかりしたのを昨日のように覚えております。
お時間のある皆様、是非とも黙祷とは言いませんが、沖縄へ意識を向けていただければと思います。
私はこの日だけ、THE BOOMの「島唄」を三線で弾きます。
島唄は、沖縄戦で「ひめゆり学徒隊」の生き残りの方々の話を聞いて作られた歌です。
2016年04月09日
浜下り 旧暦3月3日
早いもので4月も上旬が終わりますね。
さて、本日は旧暦の3月3日。
甘みや沖縄では、3月3日を「浜下り(はまうり)」と呼び、女性の行事になります。
民話は割愛しますが、浜の白砂を踏み身を清めるというのが目的です。
女性たちは「三月御重」を持って潮干狩りをや浜遊びをして楽しむ日になります。
まぁ、要するに桃の節句ですね。
「三月御重」は、よもぎ餅と三月菓子(卵、砂糖、ラード、小麦粉、きざんだ落花生を入れ、表面に二本の包丁目を入れて長方形にし、油で揚げたもの)を詰める。
加えて赤カマボコ、黄色カステラカマボコに赤飯のおにぎりが入り、彩りも鮮やかになる。
初めての女の子の重箱は初御重(ハチウジュー)と呼ばれ、
三月菓子(さんぐゎちぐぁーし)

2016年03月23日
二月ウマチー 旧暦2月15日
温かい沖縄ならではの旧暦行事が二月ウマチーだと思う。
二月ウマチーとは
旧暦2月15日に行われる麦の初穂祝い。
村落で豊穣を祈願した。が、近年ではあまり見られず廃れつつあるようす。
地域によって「物忌み(ムヌイミ)」があり、物忌みとはある期間、仕事や行動、飲食をつつしんで身を清めることのようだ。
ウマチー(大祭)の物忌みは厳格に守られ、ウマチーに仕事をするとハブにかまれるといわれていた。
沖縄観光テーマパークの琉球村のブログで、その風景が載っていましたので参考までに
http://www.ryukyumura.co.jp/official/blog/entry/1137
二月ウマチーとは
旧暦2月15日に行われる麦の初穂祝い。
村落で豊穣を祈願した。が、近年ではあまり見られず廃れつつあるようす。
地域によって「物忌み(ムヌイミ)」があり、物忌みとはある期間、仕事や行動、飲食をつつしんで身を清めることのようだ。
ウマチー(大祭)の物忌みは厳格に守られ、ウマチーに仕事をするとハブにかまれるといわれていた。
沖縄観光テーマパークの琉球村のブログで、その風景が載っていましたので参考までに
http://www.ryukyumura.co.jp/official/blog/entry/1137
2016年02月13日
旧暦1月・沖縄年中行事
今年こそはシッカリとお伝えしようと思います。
では、旧暦1月の予定です。
以下、日付は旧暦、()内は今年の新暦です。
◎1月1日(今年の2/8) 旧正月(ソーグヮチ)
家長あるいは嫡子(長男)が、本家筋にあたる家や親戚(特にお年寄りのいる家)に挨拶周りをします。
今では新暦の1月1日に正月を祝うのが主流になっていますが、地域によっては今でも旧暦の1月1日になると、昆布巻きや中身汁(豚モツのお吸い物)などの正月料理の食材がお重に並びます。
◎1月3日(2/10) 初起こし(ハチウクシ)
仕事初めの儀式を指します。一年の無事や安全、豊作を祈願します。
◎1月4日(2/11) 火の神迎え(ヒヌカンウンケー)
旧暦の12月24日に昇天した火の神(ヒヌカン)を迎える儀式。
線香とお供え物を添えてヒヌカンに祈ります。
◎1月7日(2/14) 七日節句(ナンカヌシク)
七草粥を仏壇や火の神にお供えし、無病息災を祈願します。
沖縄の七草は高菜やダイコンの葉、よもぎ(フーチバー)などを使います。
◎1月16日(2/23) 十六日(ジュールクニチ)
あの世(グソー)の正月と言われます。これは本土でも一緒ですね。
沖縄では、仏壇にお供え物をして供養します。
供養した後は、親戚同士で仏壇のお供え物を分けたり食べたりします。
◎旧暦1月20日(2/27) 二十日正月(ハチカソーグヮチ)
正月の最終日、正月の飾りを片づけ、仏壇や火の神に簡単なお供え物をして正月を終えることを報告します。
別名「終わり正月(ウワイソーグヮチ)」とも呼ばれています。
◎1月吉日 生年祝い(トゥシビー)
自分の干支の年は、沖縄では厄年に当たるといわれます。
火の神やご先祖に健康祈願をします。
ご高齢の方は祝う傾向があって、ホテルや宴会場などで食事会を開いたりします。
では、旧暦1月の予定です。
以下、日付は旧暦、()内は今年の新暦です。
◎1月1日(今年の2/8) 旧正月(ソーグヮチ)
家長あるいは嫡子(長男)が、本家筋にあたる家や親戚(特にお年寄りのいる家)に挨拶周りをします。
今では新暦の1月1日に正月を祝うのが主流になっていますが、地域によっては今でも旧暦の1月1日になると、昆布巻きや中身汁(豚モツのお吸い物)などの正月料理の食材がお重に並びます。
◎1月3日(2/10) 初起こし(ハチウクシ)
仕事初めの儀式を指します。一年の無事や安全、豊作を祈願します。
◎1月4日(2/11) 火の神迎え(ヒヌカンウンケー)
旧暦の12月24日に昇天した火の神(ヒヌカン)を迎える儀式。
線香とお供え物を添えてヒヌカンに祈ります。
◎1月7日(2/14) 七日節句(ナンカヌシク)
七草粥を仏壇や火の神にお供えし、無病息災を祈願します。
沖縄の七草は高菜やダイコンの葉、よもぎ(フーチバー)などを使います。
◎1月16日(2/23) 十六日(ジュールクニチ)
あの世(グソー)の正月と言われます。これは本土でも一緒ですね。
沖縄では、仏壇にお供え物をして供養します。
供養した後は、親戚同士で仏壇のお供え物を分けたり食べたりします。
◎旧暦1月20日(2/27) 二十日正月(ハチカソーグヮチ)
正月の最終日、正月の飾りを片づけ、仏壇や火の神に簡単なお供え物をして正月を終えることを報告します。
別名「終わり正月(ウワイソーグヮチ)」とも呼ばれています。
◎1月吉日 生年祝い(トゥシビー)
自分の干支の年は、沖縄では厄年に当たるといわれます。
火の神やご先祖に健康祈願をします。
ご高齢の方は祝う傾向があって、ホテルや宴会場などで食事会を開いたりします。
2016年02月08日
ソーグヮチ「旧暦正月」

さて、本日は旧暦の1月1日。
旧正月、いわゆる「春節」です。
沖縄や各地の中華街などでは、大変にぎやかにお祝いをすることでしょう。
また、春節は正月休みとなるため、中国圏の方々も来日されています。
新暦正月には機会がなかったけど、何かやってみようと思った方、この旧正月を機にいかがでしょうか?
2016年02月07日
年の夜「トゥシヌユル」

本日、旧暦の大晦日。
「年の夜」ですね。
沖縄では「トゥシヌユル」といいます。
地球上では月の影響を多大に受けます。
季節の移ろいも陰暦で見ていったほうが暑さ寒さの加減がよくわかるのではないでしょうか。
沖縄でよく言われるのが「ムーチービーサー」で、旧暦の12月8日「鬼餅の日」あたりにくる寒さ。そして「ソーグヮチビーサー」の旧正月あたりの寒さ。
今年に例えても、なんとなくわかる気がしませんか?
さて、せっかくですので、1月にできなかった目標や決め事を明日から実践してみてはいかがでしょうか?
2015年08月25日
旧盆!エイサー!
♫七月七夕ぬ十日 二才達や揃とて遊ぶしゃや〜♪
旧暦の七月七日、今年は8月20日でしたが、この日から沖縄は盆期間に入ります。
墓掃除をしてお盆の準備。
そして明日、七月十三日は「御迎え」で「ウンケー」と呼びます。
その後は
七月十四日は「ナカヌヒー」(中ぬ日)
七月十五日は「ウークイ」(御送り)
そしてお坊さんの念仏踊りから派生したのが「エイサー」。
本来はウークイもしくはナカヌヒーからウークイに「村廻り」として地域を練り歩きが行われるのですが、今は三日間廻るのがおおいですね。
三線の音色にのせ太鼓を振り回しながら踊ったり、手踊隊も男性は空手の型の様に勇壮に、女性はしなやかに踊ります。
私は1987年の海邦国体の時に初めて見て、その後沖縄と縁が濃くなる頃にはエイサーを見ることが趣味になっていました。
その代表格が沖縄市の園田(そんだ)青年会が行う「園田エイサー」。
在沖中は仕事が終わってから駆けつけて、追っかけをしたものです。
当時の同僚からは「園田マニア」と呼ばれ、旧盆のときに何時にどこを練り歩くかまで頭に入っていました。
遠くからでも園田青年会の三線の音色は聴き分けられるほど。
懐かしいなぁ。
機会があったら、ぜひ見てください!

旧暦の七月七日、今年は8月20日でしたが、この日から沖縄は盆期間に入ります。
墓掃除をしてお盆の準備。
そして明日、七月十三日は「御迎え」で「ウンケー」と呼びます。
その後は
七月十四日は「ナカヌヒー」(中ぬ日)
七月十五日は「ウークイ」(御送り)
そしてお坊さんの念仏踊りから派生したのが「エイサー」。
本来はウークイもしくはナカヌヒーからウークイに「村廻り」として地域を練り歩きが行われるのですが、今は三日間廻るのがおおいですね。
三線の音色にのせ太鼓を振り回しながら踊ったり、手踊隊も男性は空手の型の様に勇壮に、女性はしなやかに踊ります。
私は1987年の海邦国体の時に初めて見て、その後沖縄と縁が濃くなる頃にはエイサーを見ることが趣味になっていました。
その代表格が沖縄市の園田(そんだ)青年会が行う「園田エイサー」。
在沖中は仕事が終わってから駆けつけて、追っかけをしたものです。
当時の同僚からは「園田マニア」と呼ばれ、旧盆のときに何時にどこを練り歩くかまで頭に入っていました。
遠くからでも園田青年会の三線の音色は聴き分けられるほど。
懐かしいなぁ。
機会があったら、ぜひ見てください!

2015年06月17日
沖縄慰霊の日~6月23日

6月なのに連日30度を超えるている沖縄。
70年前のこの時期も暑かったようです。
1945年3月26日、慶良間諸島に上陸。
同年4月1日、沖縄本島に上陸。
デイゴの花咲き始めるこの時期に沖縄戦が始まったわけです。
沖縄援護に向かった戦艦大和も九州沖で撃沈され、本土決戦を先延ばしにするための捨石として位置づけられた沖縄は砲弾が嵐のように降り注ぎ、その様は台風に例えられて「鉄の暴風」と呼ばれました。
デイゴの花が咲きそろう時期には戦火が激しくなり、人々はサトウキビ畑を駆け抜け、ガマと呼ばれる洞穴や亀甲墓などに逃げました。
しかし待っていたのは集中砲火と火炎放射器、そして自決。
デイゴの花も散る6月の下旬、沖縄の組織的な戦闘は終結しました。
何かわかりますか?
デイゴの花が咲き 風を呼び嵐が来た
デイゴが咲き乱れ 風を呼び嵐が来た
ウージ(さとうきび)の森であなたと出会い
ウージの下で 八千代の別れ
そう、解散してしまったTHE BOOMの伝説の曲、「島唄」です。
ボーカルで作詞者である宮沢さんは、ひめゆり学徒隊の方の話を聞いて浮かんだ情景を歌にしました。
私の親類には沖縄戦で亡くなった人はいませんでしたが、先日亡くなった父親は勤労奉仕していた飛行場で米軍機に機関銃で追いかけられました。
何年か前のこと。
戦時中のシーンがある映画をテレビで放映されていました。
映画のワンシーンで空襲警報が鳴りました。
寝室で寝ていた父は、飛び起きて四つん這いで
「おい、爆弾が来るぞ。逃げろ」
といいながら部屋から出てきました。
父の中では、まだ昭和が終わっていなかったのでしょうね。この人も戦争の被災者だと初めて感じた日でした。
先日、やっと父の命とともに一つの昭和が終わりました。
きっとこうやって一つ一つの「昭和」、「第二次世界大戦」というものがゆっくりと終っていくのでしょうね。
さて、私のライフワークの一つに、既に高齢になって沖縄県の摩文仁の丘「平和祈念公園」まで出かけられなくなった方の為に、代わって花と線香を捧げてくることをしています。
ご希望の方、いらっしゃいましたら遠慮なくご連絡ください。
年に1度は沖縄に行っていますので、その際にお花と線香をお供えして慰霊碑のお名前を画像で撮ってきます。
特に交通費などはいただいておりませんのでご安心ください。

2014年06月23日
沖縄慰霊の日
本日、6月23日は沖縄慰霊の日です。
開業してから何回もこの日を迎えるのですが、この日の度に近くのコミュニティFMさんへメールするのですが、
一切触れてくれることなかったですねぇ。
昨年からメールを送ることすることすらやめてしまいました。
ニュースの一端でしか話してくれない。
沖縄のことは、やはり他人事のようです。
お時間のある皆様、是非正午の時報とともに世界の歴史上類を見ない地上戦で散っていった多くの方々のために黙とうをお願いいたします。

開業してから何回もこの日を迎えるのですが、この日の度に近くのコミュニティFMさんへメールするのですが、
一切触れてくれることなかったですねぇ。
昨年からメールを送ることすることすらやめてしまいました。
ニュースの一端でしか話してくれない。
沖縄のことは、やはり他人事のようです。
お時間のある皆様、是非正午の時報とともに世界の歴史上類を見ない地上戦で散っていった多くの方々のために黙とうをお願いいたします。

2013年06月23日
沖縄慰霊の日
さて、本日6月23日は沖縄慰霊の日です。
先の大戦にて、沖縄での組織的な戦闘が終わった日と言われるために制定されました。
一昨年まで幾度となくFMみしまかんなみボイスキュー様にご提案していたのですが、スルーされたので昨年から提案をやめました。
沖縄のことは対岸の火事。
政府もマスコミの大小を問わず取り上げ方が少ないです。
広島や長崎に比べて、歴史上最も殺戮が行われた戦闘なのに皆関心を持ってくれない現状。
少しでも伝えられたならと思い毎年書き込んでいます。


正午の時報と共に、あるいは時間ができた時に、ぜひとも黙祷を捧げましょう!
先の大戦にて、沖縄での組織的な戦闘が終わった日と言われるために制定されました。
一昨年まで幾度となくFMみしまかんなみボイスキュー様にご提案していたのですが、スルーされたので昨年から提案をやめました。
沖縄のことは対岸の火事。
政府もマスコミの大小を問わず取り上げ方が少ないです。
広島や長崎に比べて、歴史上最も殺戮が行われた戦闘なのに皆関心を持ってくれない現状。
少しでも伝えられたならと思い毎年書き込んでいます。


正午の時報と共に、あるいは時間ができた時に、ぜひとも黙祷を捧げましょう!
2012年02月07日
十六日正月(ジュールクニチ) 旧暦1月16日
後生(ぐそー;あの世)の正月で、お墓にお供えをします。
盛大に祖先供養を行います。
琉球王国の時代に、ある家来が正月1日から15日までは城内の行事をすませ、 十六日に故郷の父母へ年頭の挨拶のため帰郷したものの両親はすでに帰らぬ人となっていたので、 墓参りして念頭の辞を両親の墓前で述べたのが始まりとも言われています。
盛大に祖先供養を行います。
琉球王国の時代に、ある家来が正月1日から15日までは城内の行事をすませ、 十六日に故郷の父母へ年頭の挨拶のため帰郷したものの両親はすでに帰らぬ人となっていたので、 墓参りして念頭の辞を両親の墓前で述べたのが始まりとも言われています。
2012年01月23日
旧正月 旧暦1月1日
ぐすーよー
いい正月(そーぐゎち)でーびる
本日、旧正月。
皆様、明けましておめでとうございます。
旧正がきたなら、春遠からじ。
まだまだ寒いかもしれませんが、冷えすぎないように気をつけて過ごしましょう!
いい正月(そーぐゎち)でーびる
本日、旧正月。
皆様、明けましておめでとうございます。
旧正がきたなら、春遠からじ。
まだまだ寒いかもしれませんが、冷えすぎないように気をつけて過ごしましょう!
2012年01月22日
年ぬ夜 旧暦12月29日
本日、旧暦の大晦日。
沖縄では「年ぬ夜」といって、ソーキ汁などを食べたりします。
最近では、本土の影響を受けて「そば」…沖縄で「そば」はモチロン
沖縄そば
ですが、本土の風習に習って沖縄そばを食べることも多いようです。
沖縄では「年ぬ夜」といって、ソーキ汁などを食べたりします。
最近では、本土の影響を受けて「そば」…沖縄で「そば」はモチロン
沖縄そば
ですが、本土の風習に習って沖縄そばを食べることも多いようです。
2011年06月17日
まもなく沖縄慰霊の日

6月23日 沖縄慰霊の日
毎年、この時期になると口ずさむのがTHE BOOMの「島唄」。
ひめゆり学徒隊の方々の体験から生まれた歌です。
沖縄から帰ってきて不思議だったのが、
マスコミが「慰霊の日」のことをまったく話題にしていなかったこと。
ココ何年も、ボイスキューさんへメールを送っているのですが、
さすがに地域コミュニティFM。
他地域のことはニュースを読む程度にしか取り扱ってもらえなかった。

以前、関東のとある専門学校でこんなことが起こったという。
ある学生が授業中であるのだが12時のチャイムと共に
ウゥ~~~~~~~
とサイレンのまねをして立ち上がった。
その後、南を向いて黙祷。
学生はおろか教員までがその姿を不思議そうに見ていた。
「おい、なぜそんなことをしている?」という教員の言葉に
「今日は沖縄慰霊の日です。戦争で亡くなった方へ祈りをささげる日です。」
学生はそう答えたそうです。
以前、沖縄では学校を休みに設定してありました。
大人になってから、特に、おきなわと縁を持ってから不思議に思ったのは
本土では、原爆の日だけ全国的に黙祷するだけ。
東京大空襲や沖縄慰霊の日は、本当に軽い扱い。
こんなこと書いている自分も、沖縄と縁を持つ前は同じでしたが…
政府は危機を隠蔽し、国も一部企業と結託してウソの広報。
なんか今の状況、戦時中と同じような気がします。
それはさておき…
今年はぜひ、23日の正午に黙祷をお願いします。
沖縄戦にあわれた身内の方がいる皆さまへ
当方、年に1~2回ほど沖縄へ出かけております。
沖縄戦に関係する身内がいらっしゃる皆様は、既にご高齢で沖縄は遠くて行ききれない
そんなお話しを耳にします。
平和祈念公園に名前が刻まれた石碑に線香とお花と祈りを捧げるだけとなりますが、
皆様の代わりに沖縄へいった際に、寄ってこようと思っております。
名前の刻まれた石碑の写真と周囲の風景の写真と共にお送りします。
ご希望の方は、ご連絡ください。
ただし、いつ沖縄へ行くかは未定ですので、大変恐縮ですが、
気長にお待ちになれる方に限定させていただきます。
2011年06月05日
ハーリー(ハーレー) ユッカヌヒー 旧暦5月4日
今日は旧暦5月4日。
沖縄行事的には「ユッカヌヒー」といいます。
この日は、男の子のお祝いの日とされています。
子供達の健やかな成長を願い、火ぬ神や仏壇に
ちんびん や ぽーぽー を供えます。
旧暦5月4日ユッカヌヒーと旧暦5月5日のグングヮチグニチに
「あまがし」を食べる風習があるようですね。
漁業の盛んな地域では、ハーリー(ハーレー)といわれる
豊漁と安全を祈願する船の競争が行われます。
ちなみに、那覇市では新暦の5月4日に行っており、
那覇ハーレーの鐘で梅雨に入り、糸満ハーリーの鐘で梅雨が明ける
といわれます。那覇以外は、旧暦の5月4日に行われていると思います。
糸満市商工観光課様サイトに画像がたくさんありますので、そちらを参照。
http://www.city.itoman.okinawa.jp/section/syoukou/page14/hare_phot.htm
※ちんびん=小麦粉に水と黒糖を加えてクレープの様に焼いて筒状に丸めます。
ぽーぽー=小麦粉に水を加えてクレープの様に焼き、中に味噌を塗ってから丸めます。
沖縄行事的には「ユッカヌヒー」といいます。
この日は、男の子のお祝いの日とされています。
子供達の健やかな成長を願い、火ぬ神や仏壇に
ちんびん や ぽーぽー を供えます。
旧暦5月4日ユッカヌヒーと旧暦5月5日のグングヮチグニチに
「あまがし」を食べる風習があるようですね。
漁業の盛んな地域では、ハーリー(ハーレー)といわれる
豊漁と安全を祈願する船の競争が行われます。
ちなみに、那覇市では新暦の5月4日に行っており、
那覇ハーレーの鐘で梅雨に入り、糸満ハーリーの鐘で梅雨が明ける
といわれます。那覇以外は、旧暦の5月4日に行われていると思います。
糸満市商工観光課様サイトに画像がたくさんありますので、そちらを参照。
http://www.city.itoman.okinawa.jp/section/syoukou/page14/hare_phot.htm
※ちんびん=小麦粉に水と黒糖を加えてクレープの様に焼いて筒状に丸めます。
ぽーぽー=小麦粉に水を加えてクレープの様に焼き、中に味噌を塗ってから丸めます。