2016年08月23日
心療内科?精神科?どっちにかかるのか?

ちょっと気になったことなので、いい機会ですので一つお話を。
知り合いで精神科のドクターがいたので、他の鍼灸師よりも多少詳しいと思います。
一般目線で少し説明をします。
まず、「おかしいなぁ」と思った時にどの医師にかかるべきか?
よくわからないのは「心療内科」、「精神科」の違いですね。
以前は心療内科と精神科だけでなく神経内科もよくわからない状況だったのですが、しびれやふらつきなどの症状が多くなったのでしょうか?多くの医療機関で神経内科の診療科があったります。
認知されてきましたので説明の必要がないと思いますが、パーキンソン病など含めて脳や脊髄起因で起こる手の震え、痺れ、フラつきなどの神経症状が現れた時にかかるのが神経内科です。
消化器内科、循環器内科、呼吸器内科などと同じく、神経を内科的にみる専門家。
ならば心療内科って何?
となりますが、心療内科はストレスなどから影響を受けて、内臓に影響が出ている状態を診るのが心療内科。
ストレス性の胃炎・腸炎などが典型例ではないかと思います。
さて、精神科はといえば、精神疾患を専門に扱う診療科となります。
主な症状は不安、抑うつ、不眠、イライラ、幻覚、幻聴、妄想など。
パニック障害、不安神経症、不安障害、不眠症は精神科になります。
たとえ軽症であっても精神科を受診するのが適当だということです。
それらの疾患で身体症状を伴う場合もありますが、基本的に精神疾患がメインであれば精神科ということになります。
私の印象では、心療内科のクリニックはカウセリングを含めた精神科療法を行っているというより、ただ薬を渡すだけというところが多いように思います。1時間もしくはそれ以上待って2分診察。
そんな心療内科に不登校になりそうな子をクリニックに送ると、不登校になって帰ってくるという話も聞きます。もし心療内科を選ぶ必要性があるのであれば、中高の教員に評判を聞いてみるのもいいかもしれません。
精神科に行く場合は、初診でしっかりと問診してくれて時間を割いてくれるかどうかにもよると思います。
しっかりとカウンセリングをしてくれる医療機関であれば、薬の量の調整や断薬に対する相談もしっかりと対応してくれます。
パニック障害や不安障害を抱えているのに、心療内科を標榜しているクリニックに通っている方が多いのが事実。
信頼できて、よく話を聞いてアドバイスをくれる医師に巡り合ってください。
色々と説明を書きましたが、ファーストチョイスで心療内科でも良いかもしれません。何はともあれ安心してかかれる先生を探してください。
そして…
不安やパニックを抱えた方の殆どは、首のコリを訴えることが多いです。
中国医学では「頚原性」、いわゆる「頚椎症」による首のコリが原因で不安やパニック様の症状が出ると分類されています。
「鶏が先か、卵が先か」的な議論になるかもしれませんが、不安やパニックについては間違いなく首から肩、背中のコリを有する方ばかりですので、試しにコリをほぐして様子を見てみませんか?
とりあえずHPを見ていただき、私が皆さんに合いそうなら声をかけてください。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。